 


月のしずくのアルペジオ・・・・、
涙を流すと悲しみに飲み込まれて溺れてしまいそうな
危うさを感じてしまうことはありませんか?
悲しんではいけない・・・。泣いてはいけない・・。
何かを喪失した時、たとえば恋人と別れたり、肉親と死別したり、
愛犬に死なれてしまったり・・・。
とても悲しい状況なのに、「泣いてはいけない・・。」
と悲しみを心の奥底にしまいこんでしまうと、
悲しみは心の奥の深〜いところに沈殿していきます。
「モーニングワーク」という言葉を聞いたことがありますか?
モーニング(mourning)は儀式・男性が礼服で着る燕尾服の、
あのモーニングのことです。
【*(Good morninng)のモーニングとは違います。】
モーニングワ-クを未完のままにしておくと、「あの時あそこで・・・」、
終っていない哀しみを再体験することになるのです。
♪涙は心の汗だ・・。
という歌がもう随分(20年以上も前になりますね)に流行りました。
青春ドラマのテーマソングだったと思います。(若い方は知らないですね。)
そうですね・・。汗をかかないと新陳代謝のために良くありません。
心も同じです。涙が”心の汗”なら、涙を流さないと心も新陳代謝が悪くなります。
韓国や台湾にはお葬式のときに残された家族が多いに泣けるようにと
商売で泣いてくれる職業があるのを知っていますか。
私は以前テレビで見たことがありますが、とてもシビアですよ。
それまで、控え室で、晩御飯の話や亭主の話などで盛り上がっていたおばさんたちが
自分達の出番になるとピタリと雑談をやめて
ここぞとばかりに祭壇の前で泣き崩れるんです。。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
それはもうすごいですよ、それこそまさにプロの業。見事なお仕事ぶりでした。
でもそれで家族は安心して、思いっきり泣くことが出来るのです。
そのおかげでうつ病になる人が少ないということです。
日本には古くからの慣習で、まるで絶えることが
美徳のように考えられているところがあります。
「おしん」というドラマが(これも20年も前ですね。)ありましたが、
何があってもじっと絶えるなんてことは心のためにはあまり良いことではありません。
感情は素直に表した方がいいのです。
人の前なんかでは絶対泣けないという人は、
映画や悲しいドラマを見ながらでもいいです。
是非泣いてください。
思いっきり泣いて心の奥に沈殿している哀しみを
少しづつでもいいので少なくしていきましょう。

|


|
|
|